静かに進行する歯周病

歯周病の進行

1)歯周病とは

歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが破壊される病気で、 かつては歯槽膿漏と言われていました。 歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、ブラッシング時に出血します。 しかし、痛みは全くありません。

さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。 歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状ありません。 これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。

さらに、日本人には歯の定期検診を受ける習慣があまりないこと、また歯周病を確実に治療できる歯科医が残念ながら 非常に少ないことなどが考えられます。

一生自分の歯で噛むためには、むし歯の予防と同時に歯周病の予防と適切な治療が大切なのです。

2)歯周病の原因

お口の中には数百種類の細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、 砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言います。

歯垢1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。

また歯垢は粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。この歯垢の中の細菌が歯肉に炎症をひき起こしやがては歯を支えている骨を溶かすのです。さらに、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。

その中や周りにさらに細菌が入り込み、毒素を出し続けるのです。 これはもはやブラッシングなどでは取り除くことはできません。 次のことも歯周病を進行させる因子となります。

1.  食習慣

2.  不適合な冠や義歯

3.  歯ぎしり

4.  喫煙

5.  ストレス

6.  全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)

3)歯周病は治るか?

現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。 この十数年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。

まず、歯周病の原因は歯垢ですから、 それをためない、増やさないことが基本です。そのために必要なことは

  1. 正しい歯ブラシの方法を毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切です。
  2. 歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
  3. 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
  4. 健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

4)歯周病の治療

1.プラークコントロール

歯周病予防、治療共に基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)の中の歯周病の原因である歯周病菌の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で、正しい歯ミガキの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本です。 ただ一生懸命歯磨きをしても、きちんとプラークが取れていなければ意味がありません。また、力を入れすぎると歯や歯肉を痛め、知覚過敏を起こす原因となります。是非一度正しい歯ミガキの仕方についてご相談ください。

2.スケーリングとルートプレーニング

歯周病の根本的な原因はプラークであり、プラークは毎日の歯磨き等である程度は取り除く事が可能なのです。ただ実際には、どんなにうまく歯磨きができても限界があります。またお口の中は自分では見えないため、どれだけ綺麗になっているかわかりづらいですね。うまく取れなかった、プラークは時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため早めに取り除かなければドンドン歯周病が進行してしまうのです。

そこでこれらのプラークや歯石を除去し、再び付着しづらくする治療法がスケーリングとルートプレーニングです。スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取除く事です。

ルートプレーニングは歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法です。このことにより、歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンスに移行します。

3.外科治療

基本的なスケーリングやルートプレーニングで歯肉の一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。

また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術を行う場合もあります。手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。

4.その他の治療

不適合な冠や義歯が入っている。またむし歯があれば汚れが貯まりやすいわけでありますから、当然治療が必要です。また歯ぎしりや噛みしめる癖などがあると負担がかかりすぎて歯周病が進行しやすくなります。かみ合わせの診査、治療が必要です。食生活、喫煙、ストレス、全身的な病気も歯周病を進行させる原因となりますので、一度ご相談ください。

5.メインテナンス

メインテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。治療が終了した後は、3~4ヶ月ごとの定期検診の受診をお勧めします。歯周病は主に口腔内の細菌が原因で発病する疾患です。したがって、この細菌を障害除去し続けることが歯周病を予防し、お口の健康を維持するために必要となります。

細菌の集団である歯垢は、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ますが、深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はブラッシングでは除去できません。これらは歯科衛生士による専門的なクリーニングによって除去することが必要です。

歯周病が治り、治療でなく、主に歯周病、むし歯を予防することに重点を置いた治療は、PMTC(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)と言われています。ただ現在の保険制度では予防には保険が適用されないためPMTCは基本的に保険が適用されません。詳しくは担当医、担当衛生士までお問い合わせください。

5)全身疾患との関係について

1.歯周病と心臓血管疾患

歯周病にかかっていたり、歯周病で歯を失った人は、歯周病にかかっていない人に比べて心筋梗塞が多いことが明らかにされています。また、歯周病菌が動脈硬化に関与することを示す研究結果もいろいろ報告されています。

2.歯周病と糖尿病

歯周病菌の死骸が「内毒素」と呼ばれる多量の毒素をまき散らすことが、血糖値にも悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-α の産生を強力に推し進めます。TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。インスリンの働きが悪くなると、血糖値が下がりにくくなります。

つまり、歯周病も肥満も、TNF-αの分泌を活発にすることで血糖値のコントロールを悪化させ、結果的に糖尿病の発症につながる可能性があると考えられるのです。

また、こうして血糖値が上昇すると、歯肉も高血糖状態となり、歯周組織の破壊が進み、歯周病原菌はさらに増えるため、糖尿病は悪化していくという悪循環に陥る可能性が考えられます。

重度歯周病である糖尿病患者を対象に行った最近の調査では、歯周病治療を入念におこなった患者ほど、血糖値が下がる傾向がみられたという報告があります。

治療項目へ