日本顎関節学会からの依頼で顎関節症の運動療法についての論文を顎関節学会誌に寄稿しました!

顎関節症は基本的に腰や肩、膝などと同じ運動器の疾患です。ですので腰痛や肩こり、膝関節痛と同じように運動療法が有効であるというのが世界的な考え方です。

ただ顎関節は頭部における唯一の滑膜性関節であり,左右の下顎頭が共同で動き,回転と滑走運動が可能な多軸関節であり、また,歯列が運動を誘導し,停止させることから,顎関節の個々の構成要素と,上下の歯列および歯の咬合接触状態は極めて密接な関係があるなど,他の関節にない特徴を有しています。

そして開閉口時の顎の動きを決定しているのは,下顎頭を包んでいる関節円板と,関節包であり,関節の中の形態変化により顎の運動も変化します。

特に関節円板の転位,変形の状態により開閉口運動は大きな影響を受け、そして顎関節の形態変化は,咬み合わせを変化させることがあります。ですので、顎関節症では腰、肩、膝などの運動療法を参考にしながらも、顎関節症独自の運動療法を確立しなければなりません。

整形外科では、通常、顎関節症を扱っていません。これは顎関節が他の関節と違い、複雑な動きをするとともに、咬み合わせが関係しているためです。ただ逆に言えば咬み合わせを診るためには、顎関節症を知らなければなりません。

今回の論文では、顎関節症の中でも、関節円板の転位が関係し、開口障害や痛み等を起こす顎関節円板障害と変形性顎関節症の運動療法の考え方について、昨年の第33回日本顎関節学会のシンポジウム1「顎関節円板障害、変形性顎関節症の運動療法に対する運動療法」での講演をもとにまとめました。これまでも顎関節症の運動療法についての研究はありましたが、おそらくこのような形で顎関節症の運動療法の考え方が論文になったのは初めてと思います。

顎関節学会雑誌最新号(第32巻3号)に掲載されていますが、最新号は会員誌か閲覧できませんので、PDFを載せておきますので、参考にしていただければ幸いです。

質問などありましたら、お問い合わせからお願いいたします。

顎関節症における運動療法の考え方 島田淳

前の投稿

日本歯科評論2月号の「TMDアップデート 顎関節症の治療をどう行うか」に寄稿しました!

日本歯科評論2月号の「TMDアップデート 顎関節症の治療をどう行うか」に寄稿しました!
お問い合わせに関するお知らせ
次の投稿

お問い合わせに関するお知らせ